Amazonタイムセールで毎日お得!会場はこちら

【BenQ PD2705Uレビュー】デザイン業務の効率化にぴったりな4Kモニター

PD2705U

こんにちは!WebデザインやDTPの仕事もしている現役Webエンジニアのたいしょん(@taishonpresso)です。本記事では、BenQから2022年2月に発売されたデザイナーズモニターの最新作、PD2705Uをレビューしていきます。

この記事で分かること
  • デザイナーに最適なモニター選びのコツ
  • BenQ PD2705Uがデザイナーに向いている理由
  • BenQ PD2705Uの気になるところ

突然ですが、あなたは自分のデザイン制作環境に満足していますか?実は、近年デザイン業務に高いモニター性能が必須となっています。DTP分野より、特にWebデザイン業務で強く高いモニター性能の必要性を感じています。理由は下記の3点です。

  • Webページのスマートフォン閲覧者の割合が増えている
  • 高解像度なRetinaディスプレイ搭載機種の普及率が高い
  • 有機EL搭載など高色域対応のスマートフォンが手頃な2万円前後で手に入るようになった。

その証拠に、当ブログでもスマートフォン(モバイル)からの閲覧者の割合が約6割となっており、過半数以上を占めています。しかも、モバイルのうち7割以上高解像・高色域のRetinaディスプレイを搭載しているiPhoneからの流入です。

約6割はモバイル
モバイルのうち約7割はiPhone
たいしょん

端的に言うと、もしかしたらあなたのモニター環境よりWebサイトを見ている一般の人の方が性能の良いディスプレイを使って見ている可能性が高いです。

恥ずかしながら、僕も5年前まで2万円前後のフルHDモニターを使っていました。PCで見る分には問題なかったのですが、スマートフォンでWebサイトの実機検証をしていると黒つぶれしていた箇所がくっきり写っていたり、赤色の発色がより鮮やかなど明らかにスマートフォンの方が色調豊かに写っていました。

これはまずいと思い3年前に導入したのが、BenQ PD2700Qというデザイナーズモニターです。PD2700Qの導入で、色や使い勝手を含めやっと満足のいくWeb制作業務ができるようになったんですよね。

たいしょん

スタンドにヘッドホンフックがついていたり、まさにクリエイター仕様なモニターでした。

詳しくは、「BenQ PD2700Qレビュー評価|Webデザイナーにかなりおすすめできるモニター」を読んでみてください。

今回レビューするPD2705Uは、このPD2700Qの上位モデルです。結論から言えば、PD2700Qより圧倒的に使い勝手が向上し、WebDTPを含めデザイン業務の効率化にぴったりなモニターに仕上がっていると感じました。

DTP・Webのデザインも担当している現役のWebエンジニアである僕が、デザイナー視点でBenQ PD2705Uの使用感をレビューしていきます。

BenQ PD2705U
総合評価
( 5 )
メリット
  • sRGB・Rec.709に99%対応する高色域
  • 27インチ4K解像度でDTPにもWebにも最適
  • MacBookに近い発色を再現可能
  • ケーブル一本で65Wの給電と4K映像出力が可能
  • サイドにUSBハブやイヤホンジャック搭載
  • ホットキーパックG2でモニターの設定もしやすい
デメリット
  • 15・16インチモデルのMacBook Proには不十分な給電性能
  • 自動調光機能はない(デスクライトで対策)
ベンキュージャパン
¥89,002 (2023/03/19 16:21時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大10倍!/
楽天市場で探す
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピングで探す

この記事はベンキュージャパン株式会社様より製品提供を受けて作成しています。
※記事内容への指示は受けておらず、素直な使用感を書いています。

気になる項目をクリック!

今回レビューするBenQ PD2705Uとは?

BenQ PD2705Uは、デザイナー向けの4Kモニターです。Windwsの基準になっている色空間のsRGB、及びHDTV向けのスタジオ規格であるRec.70999%対応する高色域仕様。また、最近のテレビやスマートフォンでも対応され始めているHDR10にも対応し、WebやDTP制作だけではなく映像制作にも適したモデルです。

BenQ PD2705U
sRGBとは?

sRGBは国際電気標準会議(IEC)が定めた国際標準規格のRGB空間の定義です。sRGBは、Windows環境の基準となっている色空間であり、WebサイトもsRGBに準拠して作られています。
sRGBは、一般的なプリンタやカメラで違和感なく再現できる色域のため、汎用性が高いというメリットがあります。

引用元:EIZO公式サイト

Rec.709とは?

Rec.709とは、ITU-Rが定めた色域・ガンマを再現できるHDTV向けのスタジオ規格のことで、現行のテレビ放送はこの色域を基準としています。色域はsRGBと同一ですが、ガンマ値は異なるため再現できる色は異なります。

引用元:EIZO公式サイト

画面サイズ27インチ
パネルIPS
解像度3840×2160(4K)
色域Rec.709 99% ,sRGB 99%
コントラスト比1200:1
HDRHDR10
リフレッシュレート(Hz)60
応答速度‎5 ms
接続HDMI (v2.0) x 1
DisplayPort (v1.4) x 1
USB Type-C(65W給電, DisplayPort Alt Mode, データ転送) x 1
USB Type-B ( Upstream ) x 2
USB Type-C ( Downstream ) x 1
USB 3.2 ( Downstream ) x 3
仕様表

BenQ PD2705Uの外観・付属品レビュー

では、BenQ PD2705Uを開封しながら外観や付属品をチェックしていきましょう。

付属品はモニターを含め、下記の物が揃っています。

主な付属品
  • キャリブレーションレポート
  • ホットキーパックG2
  • クイックスタートガイド
  • 保証書
BenQ PD2705Uの付属品

また、ケーブル類は下記の物が揃っています。

付属しているケーブル
  • 電源ケーブル
  • DP1.4
  • HDMI 2.0
  • USB 3.0(各約1.8m)
  • USB Type-Cケーブル(約1m)
BenQ PD2705Uのケーブル

次にモニター本体を見ていきましょう。モニター正面は余計なロゴなどなく、プロフェッショナル仕様であることが伝わります。

BenQ PD2705U

ベゼルは約5.4mmと、狭額縁です。

モニター本体の接続ポートは、下記のポートが揃っています。

接続ポート
  • HDMI (v2.0) x 1
  • DisplayPort (v1.4) x 1
  • USB Type-C(65W給電, DisplayPort Alt Mode データ転送) x 1
  • USB Type-B ( Upstream ) x 2
  • USB Type-C ( Downstream ) x 1
  • USB 3.2 ( Downstream ) x 3

背面には電源ボタンやジョイスティックがあります。下部には2.5Wのスピーカーが2基内蔵。

なお、背面のボタン類を操作しなくても付属のホットキーパックG2を使用すればダイヤル操作などより直感的に操作できます。

ホットキーパックG2

背面は100 x 100mmのVESAマウントがあり、エルゴトロンLXなどのモニターアームを取り付けできます。

モニターアームを取り付ける場合はネジを外さなければいけませんが、付属のスタンドを取り付ける場合はワンタッチで取付可能です。

スタンドの性能も見ていきましょう。

チルトは上-5˚、下-20˚で調整可能

ピボットは90˚で調整可能

スィーベルは左右15˚で調整可能

高さ調整は110mmの範囲で調整可能

たいしょん

デザイナー向けということもあり、ピボット対応などかなり自由度の高いスタンドです。

BenQ PD2705Uの特徴・使用感レビュー

ここからは、BenQ PD2705Uの実際の使用感や特徴をレビューしていきます。

色味のチェック

冒頭で、BenQ PD2705UはWindwsの基準になっている色空間のsRGB、及びHDTV向けのスタジオ規格であるRec.70999%対応する高色域仕様とお話しました。

それに加え、「CalMAN認証」や「PANTONEカラー認証」など、第三者機関の認証を受けているまさにプロデザイナー仕様です。

ということで、実際にモニターの性能を計測できるキャリブレーター、SpyderX Eliteを使って計測してみました。

SpyderX Eliteで計測
datacolor(データカラー)
¥41,600 (2023/03/23 14:42時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大10倍!/
楽天市場で探す
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピングで探す

結果は、sRGBが98%、AdobeRGBが75%、P3が74%となりました。ほぼ仕様通りですね。

モニター性能の測定結果

PD2705UはAQCOLORシリーズという、色味の正確さを重視したモニターです。そのためキャリブレーションレポートも付属しており、Delta Eの値が3以下になるよう出荷前に調整されています。

たいしょん

Delta Eの値が低ければ低いほど、オリジナルの色味に近くなります!

キャリブレーションレポート

実際にモニターを見ても、画面の隅々まで色ムラなく鮮やかに発色している点はさすがですね。

グラデーションを表示しましたが、破綻なくなめらかに表現されていて色の階調表現が豊かなのが実感できます。

たいしょん

箱から開けてすぐキャリブレートされたプロ仕様の色味を使えるのはいいですね!

視野角のチェック

PD2705Uの視野角も確認しましたが、角度をつけても色あせが少なく広視野角です。

PD2705Uは視野角の広いIPS液晶を搭載しており、仕様上は178˚というかなり広い視野角です。画面がノングレア液晶で光を拡散するモニターのため、実際は光の反射で若干見えにくくなりますが実用上問題ありません。

27インチ4K解像度でDTPにもWebにも最適

PD2705Uは27インチサイズで、4Kという高解像度を搭載していますのでWebやDTPの制作でも快適です。

チラシやフライヤーなどのDTP業務では、27インチサイズが活きてきます。例えばA4サイズの2つ折り冊子の場合、下記のイメージのように実寸で見開き2枚で並べて表示できます。印刷したものと作成しているデータを並べながら色味を確認しやすく、24インチよりもDTP向けです。

また、Web制作業務には4K解像度が活きてきます。3840×2160(4K2K)はフルHDの4倍の解像度で、コードを書くときもページを見るときも全体を俯瞰して作業しやすいです。

たいしょん

実際に4KとフルHDで見える範囲を比較してみましたが、一度4Kを使ったらフルHDでコーディングしたくなくなるほど快適です。

フルHDと4Kの表示範囲比較

MacBookに近い発色を再現可能

PD2705Uは、MacBookに近い発色を再現できる「M-Bookモード」を搭載しています。AdobeのソフトがMacに最適化されていたという背景もあり、デザイナーはMacBookを使われる方が多いです(ちなみに弊社はほぼ100%MacBookです)。そのため、MacBookと近い色味がモニターですぐに再現できるとありがたいんですよね。

実際に設定してみましたが、グレア液晶(光を鋭く反射する)とノングレア液晶(光を柔らかく反射する)というハード面の差があるので全く同じ色味にはなりません。しかし、自分でキャリブレーションをして色味を近づけるよりはかなりMacBookに近い色味を再現できていると感じました。

MacBook AirとPD2705Uを並べた様子
MacBook AirとPD2705Uを並べた様子

ケーブル一本で65Wの給電と4K映像出力が可能

MacBookと相性の良いPD2705Uですが、PD2705UはUSBケーブル1本でMacBookへの65Wの給電、かつモニターへの4K映像の出力が可能です。

HDMIケーブルと電源ケーブルを別で繋げなくてもいいので、配線がシンプルになって快適ですね。

USB Type-Cケーブル1本で接続可能

また、例えば在宅ワークが増えてオフィスのデスクがフリーアドレスになっている(自分の机が決まっていない)ところもありますよね。そんな時にケーブル1本でモニターと接続できれば、アダプターがなくてもMacBookを接続できますので皆快適に作業できます

もちろん僕のように複数台のMacBookを使用している場合も差し替えが手軽ですし、個人使用でも十分快適に作業できます。

サイドにUSBハブやイヤホンジャック搭載

実は、PD2705UがMacBookと相性がいい理由がまだあります。それが、USBハブ機能です。例えばカメラのデータをSDカードからMacBookに転送したいとき、モニター側にSDカードリーダーを接続しておけば別途USBアダプターを用意する必要はありません

USBハブ

また、アクセスのしやすいサイドに3.5mmのイヤホンジャックを搭載していますので、こちらも常にモニターにヘッドホンを接続しておけばMacBookを接続するだけですぐヘッドホンをつけて作業できます

たいしょん

クリエイターの使い勝手を考えてるなぁと思いますね。

ホットキーパックG2でモニターの設定もしやすい

PD2705UはホットキーパックG2というコントローラーが付属しており、モニター側の設定を手元ですぐに変更可能です。デザイナーなら、例えば普段はsRGBに準拠した設定で作業をし、文書作成など文字入力だけならブルーライトカットをした設定に切り替えたいときってありますよね。そんなときに、ホットキーパックG2はかなり便利です。

ホットキーパックG2

例えば手間にある「1,2,3」のそれぞれのキーにはショートカットを割り当てられ、1にはM-Bookモード、2にはsRGBモード、3にはブルーライト低減モードを割り当ててすぐに呼び出せます。

たいしょん

この機能があると、普通のモニターで設定するのが面倒になります(笑)

また、ダイヤル操作で設定値を1単位で調整可能。カリカリとクリック感のある感触で、微調整しやすいです。

ホットキーパックG2
クリック感のあるダイヤルで気持ちがいい

ダイヤルにもカスタムで機能を割当でき、画面の明るさやコントラスト、音量調整も可能です。ボタンで輝度調整するより早く、快適に操作できるのでデザイナーならこの機能なしで作業ができないぐらい気に入るでしょう。

15・16インチモデルのMacBook Proには不十分な給電性能

PD2705Uは、デザイナーの使用率が高いMacBookと組み合わせて作業するのに最適であることはお伝えしました。

しかし気になる点もあります。BenQ PD2705Uの給電能力は65Wで、MacBook Pro 15・16インチモデルで使用する場合は注意が必要です。MacBook AirやMacBook Pro 13・14インチモデルであれば65Wの給電性能で十分ですが、MacBook Pro 15・16インチモデルは96W前後の給電性能が必要なため向いていません。

機種出力の目安
MacBook Air M1 202030W
MacBook Pro 14インチ61W
MacBook Pro 16インチ96W
MacBookごとの給電目安

こちらは例えば、PD2705Uの31.5インチ版であるPD3205Uにすれば90Wの給電性能が得られるので、MacBook Pro 15・16インチモデルの使用にも十分耐えられるでしょう。

たいしょん

画面サイズも大きく、4K等倍解像度で作業するなら31,5インチの方が見やすいです。

機種名インチ給電(W)製品リンク

PD2705U
27インチ65 Amazon

PD3205U
31.5インチ90 Amazon
PD2705UとPD3205Uの比較
ベンキュージャパン
¥109,091 (2023/03/19 16:21時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大10倍!/
楽天市場で探す
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピングで探す

自動調光機能はない(デスクライトで対策)

もう一つ気になったのが、BenQのお家芸とも言える自動調光機能がない点です。これはおそらく、PD2705Uは正確な色再現を必要とするデザイナーが使うため勝手に輝度や色温度が変わってしまうのは困るからだと考えています。

たいしょん

ただ、今まで使ってきたEW2880UGW2780Tにはある機能で快適なので欲しいんですよね。

特に夜など寝る前に薄暗くして作業をする時は、自動調光機能は重宝しますよね。

対策として僕の場合は、自動調光機能のあるデスクライトを使って調整しています。BenQ ScreenBar Haloというモニターに掛けるタイプのデスクライトを使用していますが、目元に光が当たらずモニターの眩しさも低減できるので最適な組み合わせに感じました。

モニターライト

PD2705Uは最厚部で6.14cmとモニターにしてはかなり厚みがありますが、BenQ製のモニターライトはしっかり装着できます。

たいしょん

もしモニターライトが気になった方は、BenQ ScreenBar Haloの使い方と評価レビュー|背面ライトが便利なモニターライトの記事も見てみてくださいね。

BenQ PD2705Uをおすすめできる人

BenQ PD2705Uをおすすめできる人は下記のような方です。

  • Webデザイナー・プログラマー
  • 映像クリエイター
  • 広告などDTP業務に携わる人
  • MacBookをよく使う人

僕もWebデザインやコーディング業務をBenQ PD2705Uで行っていますが、4K解像度の広大な作業スペースMacBook Airに最適化された発色Webサイト制作もかなり効率化ができてます

デザイン業務の効率化にぴったりな4Kモニター

結論として、デザイン業務を効率化できMacBookユーザーにかなりおすすめな4Kモニターに仕上がっていると感じました。

デザイナーならほしいと感じる正しい色味、手元のモニターコントローラー、USBハブ機能、そしてMacBookに最適化された発色や使い勝手など、細かい部分でデザイナーの声を反映させたモデルです。

自動調光機能や給電性能など一部気になった部分はあるものの、MacBook Airとモニターライトを使っている僕は対策可能でしたので、ぜひクリエイターの方はPD2705Uも選択肢に入れてみてください

ベンキュージャパン
¥89,002 (2023/03/19 16:21時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大10倍!/
楽天市場で探す
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピングで探す
PD2705U

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

ポチッとシェアをしていただけると嬉しいです
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント(質問や感想など)

コメントする

気になる項目をクリック!