Google Search ConsoleのFetch as Googleで、ページを早くクロールさせる方法を紹介します!
はじめに
ブログ記事を更新したら、なるべく多くの人に見てもらいたいということは共通意識としてあります。学生ならSNSで拡散するなど方法はありますが、検索エンジンからの流入も多いのでなるべく早くクローラーにページを読み込んでインデックスさせる必要があります。
ですが、更新してもなかなか検索結果に反映されないことが多いと思います。そこで、今回はなるべく自分のページを早くインデックスさせ、検索結果に反映させるための方法を書いていきたいと思います!
Google Search Console(サチコ)とは?
Google Search Consoleは、以下のように紹介されています。
Google Search Console は、Google 検索結果でのサイトのパフォーマンスを監視、管理できる Google の無料サービスです。自分のサイトが Google 検索結果に表示されるようにするために Search Console に登録する必要はありませんが、登録していただくとサイトが Google にどのように認識されるかを確認し、検索結果でのサイトのパフォーマンスを最適化できるようになります。
自分のサイトが Google 検索結果に表示されるようにするために使うツールがサチコです。以前までWebマスターツールという名前でした。検索結果に表示させること以外にも、例えば自分のサイトにどのようなキーワードで流入してくるのかをしることができたり、逆SEO(検索結果の順位を下げる)もできます。
Fetch as Googleの使い方(旧サーチコンソール)
Fetch as Googleは、登録したサイトURLにクローラーが早く着くようにするためのツールです。

試しに「やっちまった!baserCMSの管理画面にログインできなくなった時の対処法」をインデックスに登録させてみます。

次に、URLの確認が取れたら「インデックスに送信」ボタンを押します。

これで一応登録完了です。登録してから数分でクローラーがサイトに来て、インデックスに登録してくれます。実際に、「baserCMS 管理画面 入れない」で検索して見てみましょう。

このように、ページを更新してからすぐに検索結果に反映されるようになりました!Google Search Consoleは他にも魅力的な機能がありますので、ぜひ使いこなしてみてください!
※2020年現在、こちらの方法は使えなくなりました。
最新のGoogleサーチコンソールでは、「URL検査」という名称に変更
Googleサーチコンソールは、仕様が新しくなりFetch as Googleが使えなくなりました。その代わりに、「URL検査」という方法に変わりましたのでお知らせします。
URL検査の方法

まずは、サイドバーにある「URL検査」をクリックしてください。

次にURL部分がハイライトされますので、そこに対象のURLを入力してください。もしサイト全体を優先的にインデックス登録してほしい場合、ドメインのみを入力します。

すると、上記のような画面に遷移します。「インデックス登録をリクエスト」を押すと、1〜2分かけて登録作業を開始してくれるようになります。


インデックス登録をリクエスト済みとなれば、完了です。あとは検索結果に自分のサイトが載るのを待ちましょう。
コメント