本記事では、HUION Kamvas Pro 16(2.5k)豪華版をレビューします。日本限定で販売されている特別仕様で、付属品が充実した液晶タブレットです。
HUIONといえば中国のシリコンバレーとも呼ばれている深センのメーカーですが、業界ではXP-PENやワコムともよく比較される人気メーカーです。
Kamvas Pro16は4Kモデルと2.5Kモデルがありますが、解像度が高くなればGPUの負荷も高くなるため、フルHDより精細で4Kより負荷のかかりにくい2.5Kモデルがちょうどいい解像度といえます。

Kamvas Pro 16(2.5k)の総合的な評価は下記のようにまとめました。


- sRGBカバー率145%できれいな色
- 15.8インチに2.5Kで精細感のある画質
- 角度調整可能なスタンドやペン立てなど付属品が充実している
- 板タブ(ペンタブ)としても使える
- 持ち運びには少し大きいサイズ
レビューでも触れていますが、とにかく画質がきれいで写真編集も絵も満足のいく仕上げができました。



スペックは見なくてもいいという方は、HUION Kamvas Pro 16(2.5k)を実際に使ったレビューにスキップしてくださいね!


HUION Kamvas Pro 16(2.5k)のスペック
HUION Kamvas Pro 16(2.5k)のスペックを、下記の4点に分けて解説します。
外観のスペック
外観のスペックは下記のとおりです。
色 | シルバーフロスト |
外形寸法 | 436.2 x 247.3 x 10~11.5mm |
アクティブエリア | 349.6 x 196.7mm |
重量 | 1.28kg |
スタンド | 折りたたみ式スタンド ST200 20°/45° |
インターフェース | フル機能USB Type-C, 電源用USB Type-C |
全面は黒で統一されており、落ち着いた感じがプロっぽさを感じさせます。


背面はシルバーで、4つ角にゴム足があります。付属のスタンドにフィットするよう、上部から下部にかけてくぼんでいます。


上部には電源ボタンとLEDランプがあり、電源の状態を把握できます。


側面には映像入出力用のUSB-C端子と、給電用のUSB-C端子があります。側面のシルバーのラインがおしゃれですね。


厚みは実測で11.3mmとかなり薄いです。大体iPhoneと同じぐらいの薄さですね。


奥行きは247.3mmで、MacBook Pro 15インチモデルと同じぐらいです。一般的な15インチのノートPCが置ける場所なら、難なく設置できます。


付属のスタンドは、折りたたみができ角度調整も可能なすぐれものです。別売りで5,999円するスタンドなので、質感も剛性もいいです。


スタンドは20°と45°に角度調整ができます。




また、台座に溝がありそこからさらに4段階まで角度を微調整できます。





スタンドが付いていない液晶タブレットが多いので、嬉しい仕様です!
画面のスペック
画面のスペックは下記のとおりです。
解像度 | 2560 x 1600(16:10)QHD+ |
LCDタイプ | IPS |
ガラス | アンチグレアガラス |
コントラスト比 | 1200:1 |
輝度 | 220cd/m2 (Max.) |
応答時間 | 14ms |
視野角 | 89°/89°(H)/89°/89°(V) (Typ.)(CR>10) |
色域 | 145% sRGB |
表示色 | 16.7M(8bit) |
アンチグレアガラスを使用しており、光の反射を抑えてくれます。下記のイメージは直接点光源を当てたイメージですが、柔らかく光が拡散されていますね。


色域はsRGB 145%、表示色は16.7M(16,777,216色のフルカラー)とプロ用途でも十分な性能を持っています。


IPS液晶を採用し視野角も広いので、ななめから液晶を見ても色あせが少ないです。





さすがプロフェッショナル仕様ですね!
技術仕様
技術仕様は下記のとおりです。
デジタルペン | PW517 |
ペンセンシング技術 | バッテリーフリー電磁共鳴 |
読取り解像度 | 5080 LPI |
筆圧感知 | 8192レベル |
傾き検知 | ±60° |
読取り高さ | 10mm |
読取率 | >300PPS |
精度 | ±0.3mm(センター) ±1mm(コーナー) |
ショートカットキー | ショートカットキー8個 |
Kamvas Pro 16のショートカットボタンは8つ搭載しており、使用するソフトに応じて好きなショートカットの割当が可能です。


Windows、macOS、Linuxに対応したKamvas Pro 16(2.5K)の専用ドライバーをインストールすれば、キーボードを組み合わせたショートカット、マウスの右・左クリックなど細かく割当できるようになります。


ペンシルは充電がいらないバッテリーフリータイプです。横置きと縦置きに対応したペン立ても付きますので、収納にも優れています。


バッテリーがいらないにもかかわらず、ペンのボタン操作が可能なので不思議な感覚でした。


ペンもショートカットキーを割り当てることができ、登録できるキーもタブレット側のキーと同様の種類があります。ただ、マウスの代わりのように使うので基本的にマウスボタンの割当をしています。


動作環境
動作環境は下記のとおりです。
入力電圧 | AC 100-240V, 50/60Hz |
出力電圧 | 5V 3A |
消費電力 | ≤10W |
スタンバイ消費電力 | ≤0.25W |
使用温度・湿度 | 0-40°C, 20-80% |
保管温度・湿度 | -20°C~60°C, 10-90% |
電源自体は、MacBook Airのバスパワーでも十分給電できました。



氷点下の場所で作業をすると故障や誤動作の元になります。
動作する対応OSは以下のとおりです。
- Windows 7 以上
- macOS 10.12 以上
- Android(USB3.1 DP1.2)
- Linux
Kamvas Pro 16を使うなら、専用ドライバーがあるWindows、macOS、Linuxが無難です。
HUION Kamvas Pro 16(2.5k)豪華版の付属品
日本仕様のHUION Kamvas Pro 16(2.5k)豪華版の付属品は下記のとおりです。
- 本体
- ペン
- スタンド
- ペン立て
- 替芯 x 10
- ケーブル x 4
- ACアダプター
- グローブ
- クリアファイル
- 3Dカード
- クリアファイル
- やりたいことリスト


豪華版は日本をイメージした桜と鳥居のイラストが描かれたクリアファイルやカードが付いており、通常版より少し豪華です。


HUION Kamvas Pro 16(2.5k)を実際に使ったレビュー
色域が広く写真編集にも使いやすい
普段カメラで写真を撮るのが趣味なので、写真編集ソフトのLuminar Neoを使ってレタッチをしてみました。
第一印象は「とにかく色域が広くて画面がきれい!」と感じました。Kamvas Pro 16はsRGBカバー率が145%と高く、7万円前後のデザイナーズモニター(例えばBenQ PD2705Uなど)よりも50%広い色域を持っています。つまり一般的な外部モニターより写真編集に向いているんです。


また、15.8インチにQHDの解像度はかなり精細で、細かなディティールまで映し出してくれるので4Kまでいらないと感じました。Kamvas Pro 16は4K版もありますが、15.8インチぐらいのサイズならPCへの負荷も考えて2.5Kが良さそうです。
マスクを使用して写真の一部分だけに効果を適用したい場合でも、液晶タブレットなら直接写真に触れるので範囲選択がしやすかったです。





液晶とガラスの隙間がほぼないため、ダイレクト感があります。
ガラスが薄いため絵を描くときもダイレクト感がある
液晶タブレットを使う方の多くは絵を描く用途で使用すると思いますが、Kamvas Pro 16は絵も描きやすかったです。最近はCLIP STUDIO PAINT PRO(クリスタ)で絵の練習を始めたのですが、ショートカットと組み合わせて効率よく絵が描けます。


ペン先の追従性もよく、繊細な線も描きやすいです。筆圧検知は8192レベル、傾き検知も±60°と最高レベルなので、実際のペンに近い感覚で絵が描けます。


色を塗って仕上げる場合も、写真編集の時と同様に広い色域のおかげで絵がきれいに見えるので、絵が書き上がったときの達成感も段違いです。





きれいに絵が仕上がるのでモチベーションに繋がりますね!
ポインターの追従性能はApple Pencilに劣るが問題なし
普段は液晶タブレットではなく、iPad ProとApple Pencilを組み合わせて使っています。その組み合わせと比べるとKamvas Pro 16のポインター追従性能は少し遅れるため、速くペンを動かすと少し違和感を感じました。
しかし液晶タブレットとしてみれば十分で、写真のレタッチや絵を描く用途で特に不便は出ません。





ポインターの遅延が気になるならiPad一択ですね。
液タブにも板タブにもなるペンタブレットモード搭載
液晶タブレットは基本的に画面上をなぞって使いますが、中には板タブのほうが使いやすいという方もいらっしゃいますよね。実は、Kamvas Pro 16は板タブ(ペンタブ)のような使い方ができるペンタブレットモードも搭載しています。
具体的には、Kamvas Pro 16(2.5K)の専用ドライバーで作業領域を指定し、液晶タブレットではない外部ディスプレイを選択するだけです。


ペンタブとして使えば、モニターと目の距離を離せる、より大きなモニターで作業ができるなどメリットがあるので、液晶タブレットながらそのメリットを活かすことができるのがKamvas Pro 16です。
世の中には「液タブか、それともペンタブか」と違いに悩む方は多いと思いますが、それで悩むなら液タブを買って気分に応じて板タブっぽく使うのがかしこい選択かなと感じています。



僕は板タブの操作感になれなかったので、iPadのように直接画面に書き込める液タブで満足しています!
デメリット
HUION Kamvas Pro 16(2.5k)のデメリットは、持ち運びには少し大きいサイズです。
持ち運びには少し大きいサイズ
薄く軽いので持ち運ぶこと自体は難しくありませんが、一般的なビジネスリュックのA4サイズの書類が入るぐらいのバッグでは高さが微妙にはみ出るためバッグを選びます。
奥行きはMacBook Pro 15インチモデルと変わりませんが、幅は436.2mmと広めです。


僕は基本的に家で使用するので持ち運びをするつもりはありませんが、もしよく外出先で使用する方はよりサイズの小さい液晶タブレット(Kamvas 12など)を選ぶか、高さのあるバッグを選べば問題なさそうです。


HUION Kamvas Pro 16(2.5k)のレビューまとめ
HUION Kamvas Pro16(2.5k)は、sRGBカバー率145%と高い色域がありますので、写真編集に向いています。特に7万円を超えるデザイナーズモニターでもsRGBカバー率90%台が多いので、画面に直接書き込める液タブのKamvas Pro16はコストパフォーマンスに優れています。
液タブとしてもペンタブ(板タブ)としても使える柔軟さも兼ね備えており、Kamvas Pro 16を1台持っておけば後悔がないと言えます。



液晶タブレットかペンタブ(板タブ)で悩んでいる人は、両方兼ね備えているKamvas Pro 16がおすすめです!


- sRGBカバー率145%できれいな色
- 15.8インチに2.5Kで精細感のある画質
- 角度調整可能なスタンドやペン立てなど付属品が充実している
- 板タブ(ペンタブ)としても使える
- 持ち運びには少し大きいサイズ


コメント(質問や感想など)