このたび諸事情がありまして、当ブログの記事URLを変更しました。今回はなぜ記事URLを変更したのかというご説明と、簡単に記事URLを301リダイレクトする方法をご説明します!
なぜ記事URL(パーマリンク)を変更したのか
まず、これまでどのようなURL構造だったのかを振り返ってみましょう。例えばデザイン系の記事であれば下記のような構成にしていました。
https://taishon.nagoya/design/affinity-publisher/
「カテゴリ名+投稿名」です。学生のころからこのパーマリンク構成で記事を書いていたので慣れていたのですが、最近様々な記事を書くにあたって弊害がありました。
ちなみにパーマリンクとは、ウェブサイトの各ページに対して個別に与えられているURLの末尾部分のことです。
カテゴリを変更したらパーマリンクも変わってしまう
パーマリンクにカテゴリ名を含めてしまったばかりに、カテゴリ構成を後で変えた際にパーマリンクのカテゴリ名も変わってしまいます。
例えば「/web/〇〇/」という構造が、カテゴリー変更を行うたびに「/design/〇〇/」など毎回変わってしまいます。
これによってその都度301リダイレクトを設定する必要が出てきて、不便でした。もちろん元々カテゴリ設計がしっかり出来ていれば問題なかったのですが、今後どのような記事を書いていくのか予測が不可能な雑記ブログでは不向きな構成でした。
カテゴリ名を加えていないと検索結果のURL部分に表示されないと思っていた
言葉では表現しづらいので、下記検索結果を参考にしてみましょう。

こちらは「taishon.nagoya>観光」と表示されています。実はこれまで「カテゴリ名+投稿名」のパーマリンク構成じゃなければこのような表示にならないと思いこんでいました。
しかし構造化マークアップが施されパンくずリストも検索エンジンに上手く認識されていますので、「カテゴリ名+投稿名」というパーマリンク構成じゃなくても上記のような表示は可能なのです。
元に、パーマリンク構成が「投稿名」だけの方のブログでもちゃんと表示されていました。
というわけで、今回は「カテゴリ名+投稿名」から「投稿名」のみに変更し、「カテゴリ名+投稿名」のURLから「投稿名」のみのURLに301リダイレクトを行う方法をご紹介します!
パーマリンクの変更方法
WordPressでパーマリンクを変更するときは、「設定>パーマリンク設定」より設定を行います。

次に、パーマリンク設定を変更します。変更済みの状態ですが、今回は「投稿名」のみにしたいので「投稿名」を選択して「変更を保存」を押して変更をしました。

301リダイレクトを行う
そもそも301リダイレクトをなぜ行う必要があるのかをご説明します。
実はパーマリンクを変更すると、同じページでも全く違うページとして認識されるのです。つまりどういうことかというと、「https://taishon.nagoya/design/affinity-publisher/」にあった被リンク、検索エンジン評価は「https://taishon.nagoya/affinity-publisher/」にしたことでリセットされてしまうのです。
そこでどうするかというと、「https://taishon.nagoya/design/affinity-publisher/」のURLを「https://taishon.nagoya/affinity-publisher/」に301リダイレクトします。こうすることにより、リダイレクト元のサイトの評価を引き継ぐ事ができます。これはめちゃくちゃ重要なので、覚えておいてくださいね。
ちなみに僕が長年使っているおすすめのプラグインは、「Redirection」というプラグインです。

こちらのプラグインを使えば、例えば投稿スラッグを変更したときにそれをウォッチして自動的に301リダイレクトを設定してくれたり、CSVアップロードで一度に100記事以上のURLを301リダイレクトさせたりできます。
Redirectionプラグインで301リダイレクト設定を一括で行う
Redirectionプラグインを有効化したら、「ツール>Redirection」に進んでください。

その後、「インポート/エクスポート」に進みます。まずはCSVテンプレートをダウンロードしてみましょう。

エクスポート欄を「CSV」に設定して、「ダウンロード」をクリックしてください。
CSVをダウンロードできたら、ここから手作業で変えていきます。EXCELなどで編集してください。
sourceの部分にはリダイレクト元のURLを、targetにはリダイレクト先のURLを設定してください。
このとき、sourceは必ず相対パスで入力するようにしてくださいね。完成形はこちらです。一部重なっている項目がありますが、あとで設定画面で削除できます。

CSVができたら、先程のページの「インポート」にドラッグアンドドロップしてください。これで一括で301リダイレクトができます。

確認するときは、「転送ルール」から確認ができます。
確認したところ、先程CSVに入力した設定がしっかり反映されていることが分かります。

今後メディア運営を行う際のパーマリンクの設定について
多くのサイトに紹介されているように、カテゴリ設計がしっかりできているサイトであれば「カテゴリ+投稿名」が良さそうです。
しかし当ブログのような雑記ブログでは将来的にどのような記事を書きたくなるのか予測が難しいため、「投稿名」のみにしたほうが良さそうですね。
バズ部さんでもおすすめのパーマリンク構成について詳細に解説されていました。
