「一眼で飛行機を撮影したい」
私は幼い頃から航空自衛隊岐阜基地へ航空祭を毎年見に行くほど飛行機が好きでした。学生の頃はお金もないので携帯電話で撮影していたのですが、いつか飛んでいる飛行機をもっと大きく写したいと夢見ていました。
そんな私が3本目のマイクロフォーサーズのレンズとして選択したのが、「M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II」でした。
今回はこの「M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II」の魅力をご紹介していきます。

このレンズの魅力
フルサイズ換算600mmという超望遠域
このレンズは、フルサイズ換算600mmというかなり遠くのものを写すのに適したレンズです。ピンとこないと思うので、望遠端で撮影した写真をいくつかご紹介します。

まずはキジです。近づくと逃げていくのでなるべく遠くから撮影しているのですが、600mmの望遠端では鳥の撮影も非常にしやすいです。
次に、実際に航空祭で撮影した写真もご紹介します。





このレンズで航空祭に行くと、本当に楽しいですよ(笑)
私はOM-D EM-1 Mark2につけているのですが、AFも素早くバッチリ決まってくれるので早く飛行する戦闘機も撮りやすかったです。
また、広角端はフルサイズ換算で150mmと望遠ではありますが非常に幅の効く焦点距離をカバーしていますのでつけっぱなしでも問題なかったです。広角側はRICOH GRに任せるといった運用をしていました。
軽量で歩きながらサクサク撮れる
航空祭に行くと、巨大な大砲のようなレンズを持った方を多く見ます。焦点距離が1200mmだったり、F2.8通しの明るいレンズを使っていると必然的に大きくなりがちです。
しかし「M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II」は450g前後で歩きながらサクサク撮影することができます。
大きなレンズを持っていると三脚を着ける必要がありうまく身動きが取りづらそうですが、マイクロフォーサーズだからこそ小型軽量を実現し、600mmという超望遠を実現しています。
航空祭でも広い敷地内を自由に歩き回って、ベストなポジションを自分なりに探す楽しみがありました。「M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II」であれば、OM-Dの強力な手ブレ補正、高速なAFの恩恵も受けられ、さらに撮影が楽しめること間違いなしです。
5万円を切る値段
望遠レンズは、数十万〜百万円とかなり幅が出てきます。しかも高いレンズはその分重くなりがちです。
では「M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II」はどうかといいますと、48,000円ほどで購入できます。
安いからと言って写りが悪いということもなく、高速・静音のオートフォーカス「MSC機構」を搭載し、レンズ表面に「ZEROコーティング」を施すことで、ゴーストやフレアを抑え、逆光などの悪条件下でもクリアな描写性能を実現しています。
1本目は広角から望遠までをカバーできるズームレンズ、2本目は明るい単焦点レンズ、3本目はイベントや野鳥撮影も楽しめる「M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II」はいかがでしょうか?
ちなみに私がレンズ交換式カメラの規格をマイクロフォーサーズに決めたのは、このレンズの存在があってこそでした。
趣味の世界なので、高額で重いレンズは使いたくないと考えていたからです。PHOTOHITOの作例を見てもいいなと思える作例が多いですし、この値段でこんな超望遠レンズが手に入るということが嬉しく感じました。

もちろん暗い場所でシャッタースピードを稼ぎたくなるようなスポーツのナイターなどはPROレンズのほうがいいかもしれませんが、昼間の明るい時間帯であればこのレンズでも十分だと考えています。
マイクロフォーサーズのカメラを使っていて、超望遠レンズを探しているかたはぜひ「M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II」をご検討くださいね。