たいしょんブログをご覧いただきありがとうございます。
このページは、たいしょんブログを紹介するページです。たいしょんブログとは何なのか、運営者はどんな人なのか、どんなコンテンツがあるのかをご紹介します。
たいしょんブログとは?
たいしょんブログとは、「No gadget,No life.」つまりガジェットがない人生なんてありえないと感じるほどガジェットを愛している筆者が、「ガジェットとの出会いと暮らしを楽しむ」をお手伝いをするレビューブログです。2015年に、前身となる「たいしょん倶楽部」が誕生しました。2020年3月からの緊急事態宣言を機に、「おうち時間をもっと快適に楽しくできないか」と思いフルリニューアルを経て現在のガジェット中心のブログになりました。
- Apple製品など世界中のガジェットをたくさん知りたい、使いこなしたい。
- ガジェットと楽しく生活するための空間を整備したい。
- ガジェットを使いこなしてWeb技術や動画制作もしてみたい。
そんな方に役立ちそうな情報を発信しています。
当ブログで気をつけていること
非ステマ三原則
個人ブロガーとしてレビュー記事を書くにあたり、製品やサービスそのものの価値を誤認させるような表現をしないよう気をつけています。私は「非ステマ三原則」と名付けています。
- ステマ記事を執筆しない。
- ステマ記事の執筆依頼を受けない。
- ステマ記事だと感じた、あるいは指摘を受けた場合はすぐに修正する。
たとえ金銭の授受があったとしても、記事は「正直品質」をモットーにしています。
良かったことも悪かったことも、読者にとって価値があるのではないかと感じたら載せる。
どんなことにも良いことと悪いことがあり、ブログ記事としてどちらか片方に寄せると読者が本当に知りたかったことにたどり着けなくなる可能性があります。
レビュー記事では良かった点と改善してほしい点を指摘し、技術的な記事では導入によるメリットとデメリットを余すことなく掲載するように心がけています。
信頼のある引用データを活用する
ブログ記事の引用データは、信頼性の高い公的機関・企業のホームページを中心に参照しています。
運営者(たいしょん)について
僕は1992年10月14日生まれで、岐阜県出身です。本業は岐阜のベンチャー企業でWebエンジニアとして、Webサイト制作やサーバの管理などをしています。
今の私は、6年間通学した「名古屋」での生活に大きく影響を受けています。

イヤホンなどのオーディオは、大須にある「e☆イヤホン」に毎週のように通って楽しんでいました。また、カメラやPCは学校帰りによく寄った名古屋駅西のビックカメラや、大学から近かった星ヶ丘のヤマダ電機でよく触れていました。
2019年までは熱狂的なSKE48ファンとして、劇場にも握手会にも欠かさず足を運んでいました。生誕祭実行委員にも所属し、名古屋・栄のSKE48劇場に自分が作成した動画がサイネージとして飾られたこともあります。

「名古屋」は私にとって、出生地の岐阜と同じぐらい大きな存在です。そんな名古屋への敬意も込めて、ドメインは「taishon.nagoya」としています。
主な保有資格
経済産業省が実施している情報処理技術者試験の「ITパスポート」を所有しています。ITパスポートは、IT化された社会で働くすべての社会人が備えておくべきITに関する基礎的な知識が証明できる国家試験です。

当ブログは国家資格取得者が運営しています。
略歴
2011年4月
名古屋の大学に入学する
より暮らしやすいまちづくりをするにはどうしたらいいのか、提案できる職に就きたいとの思いから地域政策を研究できる名古屋の大学に入学する。
2012年2月
岐阜市議会議員の方のもとでインターンシップを2ヶ月経験する
NPO法人ドットジェイピーが主催する「議員インターンシップ」で、岐阜市議会議員和田直也氏のもとでインターンシップを経験する。岐阜市中心市街地の空き駐車場調査や、毎朝の街頭演説、ポスティング、各種勉強会参加など、政治活動を経験した。
2012年4月
NPO法人ドットジェイピー東海支部のスタッフになり、議員インターンシップの普及活動を行う
「議員インターンシップ」を自分だけでなく、より多くの方に経験して欲しいとの思いからNPO法人ドットジェイピー東海支部のスタッフとして活動する。集客を司る「学生統括」として、半年で約60名のインターン生を輩出した。
2012年11月
学生団体outputに立ち上げメンバーの1人として参加する
若年者にとって政治、社会について考える機会や場所がないという問題意識から、意見発信の場を提供していく学生団体outputに参加する。第2回イベント「ネット選挙を考える」では、ネット選挙の仕組みをアイドルの総選挙に例えて体験するワークショップを行った。
2015年5月
第10回ウェブデザイン競技会入賞
Webを学び始めてから毎日放課後21時まで残り対策を始め、1ヶ月でHTML,CSS,JavaScript,PHP,MySQLの基礎を習得。第10回ウェブデザイン競技会で入賞を果たし、愛知県代表選手5人のうちの1人に選ばれる。
2015年6月
オウンドメディア、「たいしょん倶楽部」を開設
VPSを借りて自分でサーバーを構築し、ドメインを取得して「たいしょん倶楽部」を開設。同時にSSL証明書を発行し、httpsに対応させた。
2015年7月
WCAN2015 SUMMERのライトニングトークに登壇
「アイドルファンがWebを学び始めてから気づいたこと-12グループのアイドルウェブサイト調査-」という内容で200人以上が参加した名古屋のWebの勉強会である「WCAN2015 SUMMER」のライトニングトークに登壇。競合サイト分析に用いられる「Similar Web」などを使用した。
2015年12月
技能五輪全国大会に出場
幕張メッセで行われた、技能五輪全国大会に出場。11時間でヨガ教室のサイトのフロントエンド部分、CakePHPで予約システムを作成した。全国レベルの実力に触れ、入賞できなかったながらも得ることが多かった。
2017年4月
岐阜のWeb制作会社に入社
念願だった岐阜のWeb制作会社に入社。入社後はWordPressやEC-CUBEでのサイト構築やシステムの保守、ディレクションを中心に活動している。
2019年12月
個人事業主として活動を開始
本業とは別に、Web制作事業の受け入れを開始。
2020年3月
テレワークが始まり、たいしょんブログをガジェットレビューブログとして再開。
たいしょんブログのロゴデザイン
たいしょんブログのロゴは、「カメラを構えている姿」と「taishon」を抽象化したものです。
カメラが趣味であると同時に、「ブログを通じて様々な世界を記録していきたい」という思いが込められています。




たいしょんブログのコンテンツ
たいしょんブログには、大きく分けて8つのコンテンツがあります。
ぜひまずは、最新の記事をご覧いただけると嬉しいです。
また、Apple製品が特に好きなのでAppleのタグが付いた記事が最も多いです。こちらもぜひご覧ください。
たいしょんブログの周辺コンテンツ
たいしょんブログ以外に、SNSでも情報を発信しています。
- Twitter・・・最も活発にガジェットについて発信していますので、ぜひフォローをお願いします。
- Facebook・・・ブログの更新情報などを発信中です。
- Pinterest ・・・デザインなど、アイディア収集に活用しています。
- Youtube・・・ブログ記事の素材用です。いつかYoutuberとしてレビューも考えています。
- LINE公式アカウント・・・ブログの更新情報や、プレゼント企画を不定期で実施しています。
メディア掲載情報
管理人、および当ブログの寄稿・監修・メディア掲載実績を紹介します。
- 2022.06.11 ゴーゴーシンゴのブログに掲載いただきました。
- 2022.05.17 WEBメディアPicky’sの【決定版】MacBook用アクセサリーおすすめ8選|絶対に便利な周辺機器を厳選![2022年最新]の記事を監修しました。
- 2022.02.07 クラウドファンディングのMakuakeでレビュー記事が紹介されました。
- 2022.01.16 PRTimesで当ブログの記事と写真を引用いただきました。
- 2022.01.08 クラウドファンディングのMakuakeにて当ブログのレビュー記事と写真が紹介されました。
- 2021.12.27 マイナビ様の「Mac Fan 2022年2月号」に管理人のインタビューを掲載いただきました。
- 2021.12.19 ヒナキラ様運営のぶろぐ学部「おしゃれなブログデザイン集|参考になるサイト200選(ランキング有)」に掲載いただきました。