数年前までほぼ独占的にAdobeがシェアを築いていたデザインソフトですが、Serif社はAdobeとは異なる思想のデザインソフト群を送り出し猛追しています。
個々のソフトそれぞれで全く異なる役割を与え、各ソフト間の互換性が考慮されていないAdobe、各ソフト間でシームレスで強力な互換性を担保し、お互いの役割を補い合うAffinityシリーズ、非常に強力なライバルとなりそうです。
さて、Affinityシリーズ第3のソフトとして提供されたAffinity Publisherですが、いまいちどんなことに活用すればいいのか分からず購入に迷っている方が多いのではないでしょうか?
それもそのはず、Affinity DesignerはIllustrator、Affinity PhotoはPhotoshopという有名なソフトと比較ができるのですが、Affinity Publisherは特にWeb系の方にはイメージがつきにくいと思います(DTPをやられた方ならイメージしやすいかもしれません)。
そんな方に、Affinity Publisherって何に使うソフトなのか?何が便利なのか?正直購入したほうがいいのかをご紹介します!

Affinity Publisherとは

Affinity Publisherは、ポスターやチラシなどデスクトップパブリッシング(DTP)向けのデザインソフトです。UIはどちらかというとPowerpointに近いです。
立ち位置的にはAdobeでいうところの「InDesign」ですね。しかし、僕は正直個人用途であればInDesignを大きく凌ぐソフトだと感じています。

Affinity Publisherの3つの便利機能

いや、Affinity DesignerでもAffinity Photoでもやろうと思えばポスターもチラシも作れますよ!
そうです、たしかにAffinity Publisherを購入しなくてもチラシもフライヤーも作成できます。私も今までAffinity Designerで作成していました。
しかし、Affinity PublisherはそんなAffinity DesignerやAffinity Photoを吸収して更にDTPに特化したスーパーソフトにしてしまうとしたら、いかがでしょうか?そんなAffinity Publisherの便利機能を一部ご紹介します。
フリー素材のストック機能がかなり便利
Affinity Designerを使っている時に、下記のような悩みはありませんでしたか?
- サクッとチラシを作りたいときのフリー素材を手軽に探すことができれば
- ブラウザをわざわざ開いて素材を探すことが面倒
- 可能なら商用可能な素材をサクッと探すことができればいいのに



この悩み、Affinity Publisherで解決できるかもしれませんよ?


Affinity Publisherには「ストック」というものがありまして、フリー素材を検索して画像を探せる仕組みを取り入れています。AdobeでいうAdobeストックとは違い、こちらは内製ではなく外部のサービスを使用しているようです。
試しに「cat」と入力し、猫の写真を探してみました。これは実際に購入して確認いただくとわかるのですが、スクロールすればするほど無限じゃないかというぐらい素材が出てきます。
Unsplashという海外のサービスから取ってきていますので、商用大丈夫なのだろうか?ライセンスの範囲ってどのぐらいなんだろう?と不安になるかもしれません。
安心してください、全ての素材が商用可能でクレジットをつけなくても大丈夫なんです!
Unsplashで公開されたすべての写真は無料で使用できます。商業目的および非商業目的で使用できます。写真家やUnsplashに許可を求めたり、クレジットを提供したりする必要はありませんが、可能であれば感謝しています。
より正確には、Unsplashは、Unsplashから写真を無料でダウンロード、コピー、変更、配布、実行、および使用するための取消不能かつ非独占的な全世界の著作権ライセンスを、写真家またはUnsplashからの許可または帰属なしに、商用目的を含めて無料で付与します。このライセンスには、Unsplashから写真を編集して類似または競合するサービスを複製する権利は含まれていません。
https://unsplash.com/license
その他、PexelsやPixabayからも画像を探すことができますが、いずれも商用可能でクレジット表記も不要です。このあたりはちゃんとSerif社でデザイナーさんのことを考えて外部サービスを選定している心遣いが見えますね。
Affinity Publisherを使っているのにAffinity Designerを使っているみたい?
先程の写真の上部に実はAffinity DesignerとAffinity Photoのロゴも並んでいたことに気づきましたでしょうか?
シームレスに連携できるところがAffinityシリーズの魅力の一つですが、実はAffinity Publisherの中でAffinity DesignerとAffinity Photoが使えるんです!!!
Affinity Publisher内で使用する場合はもちろんAffinity DesignerとAffinity Photoも購入する必要があります。




これが例えばAdobeであれば、PhotoshopやIllustratorを行き来してInDesignで仕上げるような工程が必要でしたが、Affinityシリーズなら各ソフトをあたかも1つのソフトで使用しているかのように作業できます。
ある意味Affinity PublisherはAffinity DesignerとAffinity Photoを自らの身と連結させる役割、ドラゴンボールで言うゴジータ(孫悟空とベジータがフュージョンした状態)のような状態といえばイメージしやすいでしょうか^^;
表作成できますよ!
表作成なにそれおいしいの?と思われる方、表作成は結構おいしい機能なんです。


例えば今までAffinity Designerで表を作成する場合、独立してテーブル作成の機能がないので四角を組み合わせるか、エクセルで表を作成して貼り付ける(Sketchを使用する際の裏技的なやり方です)という手法で表を作成していました。
それがAffinity Publisherで表作成の機能が追加され、Webサイトのワイヤーフレームを作成する場合でもテーブル組がかなり楽になりました。
結論:Affinity PublisherはAffinity信者であれば買うべし
今は3つの魅力しかお伝えしていませんが、Affinityシリーズを使用されている方にとって結構便利だということは伝わりましたでしょうか?
または、Adobeのソフトを使用している方にとって、Affinityシリーズがいかにシームレスな使用感を実現しているかを感じ取っていただければ幸いです。
セール期間であれば30%〜50%オフで購入できることもあるので、ぜひお試しくださいね!
https://affinity.serif.com/ja-jp/publisher/


コメント(質問や感想など)
コメント一覧 (5件)
えーと・・・
読んでも分かりませんでした
「結論:Affinity PublisherはAffinity信者であれば買うべし」
つまり何も知らない人には伝わらない記事ってことで理解しました
あすと様
コメントいただきありがとうございます。
ご期待に添えず申し訳ありませんでした。
Affinity Publisherは他のAffinityシリーズを使っている前提で合わせて使うべきということを伝えたかったので、
このような構成になっています。
Affinit Publisherについて知りたいことがあれば記事化しますので遠慮なくご相談くださいね!
初めてコメント入れます。
アドビのIndesignから変更したくて、色々試しています。
とりあえず、作業できそうなのですが、できない縦組み以外の横組で作業しています。
Indesignでポストスクリプト3で印刷をした色と同じ色で再現できません。
PDFにエクスポートして印刷にかけると、ほぼおなじになりそうですが、全く同じではありません。
PS3でプリンターに送り込みたいのですが、なにか方法があるでしょうか?
よろしくお願いいたします。
河野様
お世話になっております。
コメントいただきありがとうございました。
私自身Indesignは学生の時少し触ったぐらいで、詳しくは分かりません。
ただし調べる場合は海外のサイトが参考になると思いますので、お試しください。
プリンタードライバーの問題かもしれませんね。
https://forum.affinity.serif.com/index.php?/topic/127277-printing-on-colour-separated-prostscript/
早速のお返事誠にありがとうございます。
私が印刷に使用していますプリンターは、RICOH Pro C5200 ポストスクリプト3で印刷しています。
別の白黒だけのデータを印刷をするとき、ラスタライズを必ず使用するようです。文字の周辺が点に分解されてしまいます。初期設定は300dpiだったので2,400dpiまで上げると目立たなくなりました。
ポストスクリプト3での送り込みには対応していないようです。別のフリーソフト Scribusはポストスクリプトで遅れますが、レイアウト(画像取り込み)は思うようにできませんでした。それぞれ帯に短したすきに流しのようです。高いだけあってIndesignはいいですね。